最近、僕の情報発信は
このブログ、YouTube、メルマガが
中心になりました。
あと、本もありますね。
一般的に情報発信というとSNS、
っていう感じもするかもしれませんが
僕はあんまり使わないのです。
それには
いくつか理由がありまして。。
なんか削られる感
まず、SNSは
双方向のコミュニケーションが
特徴なんでしょうけども、、
僕はそれが苦手なんです。
このブログもYouTubeも
コメント欄は閉じております。
YouTubeのコメント欄を閉じてる人って
ちょっと珍しいかもしれませんねぇ。
コメントもらうのは
ありがたいことではあるんですが、
僕、めっちゃ苦手なんです。
短い文章で自分まで表現できない
なぜって、
僕の知っている人がくれるコメントは
わかるんです、意味が。
あの人がこう書くなら、
こういう意味だろう、と。
でも、僕の知らない人が書いた短い文章は
そのバックグラウンドがわからないから
その文の本意がわからないのです。
わからないけども
何か返信しなければいけない、、とか
疲れちゃうんです。
自分が削られていく感じがします。
得意な人はいいと思うんですが
僕は苦手です。
だって、、
コメントしてくる人が
性別も年齢も顔も普段何してるか、
要はどんな人か
全然、全くわからないのですよ。
相手が良さそうな人か
ヤンキーみたいな人かで、
対応は変わるでしょう。
でもそれすらわからない人が
一言だけメッセージを送ってきて、
それに対応するなんて、
僕にはできないのです。
それがSNS要らない説・その1です。
ちなみに前やってたアメブロは
コメント欄はおろか、
「いいね」までオフにしてましたよ!
あれはめちゃ気持ちいいです。
ダハハハハ〜〜
僕のことが伝わりにくい
その1とちょっと関連がありますが、その2。
コミュニケーションが取れることが特徴なのに
SNSから生まれたコミュニケーションで
何かが始まることってあんまりありません。
そもそもコミュニケーションが
続きません。
いや、コメントのやり取りって
コミュニケーションって言っていいんでしょうか。
それができる人もいるんでしょうが、
僕は苦手なんです。
やっぱり、どんな人かわからないから。
話し方、態度、表情、
そんなことが見えない相手と
コミュニケーションを続けるのは
難しいです。
ってことは
僕はその相手のことを
知れないのです。
ってことは僕のことだって
相手に伝わっていないのです。
僕はこんな人です
僕は自分のことを発信しています。
自分はこんな考えで
こんなことをしています、
そんな人がこんな米を作っています。
って感じです。
そこに共感してくれる人を
探しています。
クールに言ってしまえば
ただの宣伝活動、とも言えるでしょう。
そうでないなら
こんなに時間を割くことは
できないかもしれません。
そしてその先に
ゆるいコミュニティのような
そんな繋がりができてくる可能性を
感じているんです。
メールください
どうしても
僕に伝えたいことがある人は
ちゃんと丁寧なメールをくれます。
そのメールには
自身のバックグラウンドだって書かれていますし、
用件だけ、ってことはあんまりありません。
それはとっても嬉しいですね。
なんだかお手紙をもらうみたいです。
こちらからも
丁寧にお返事できます。
そういうことにはいくらでも
時間を使いたいと思うのです。
インターネットに残りにくい
その3。
しょぼい百姓という生活スタイルは
しょぼいビジネスも含まれます。
しょぼいと言えどビジネスですから
宣伝は必要です。
だけど、そこにお金はかけたくないのです。
だから、チマチマと
インターネットで発信するのです。
SNSは流れていく
ところがSNSは
ネット上に残りにくいのです。
タイムラインでさーっと流れて
みんなの情報と一緒に
忘れられてしまいます。
バズっても無駄です。
なぜって、上にも書きましたが
バズで僕のことは理解されないからです。
面白がられて消費されて
終わりです。
僕は、僕のことを理解してくれる人を
探しているのです。
マッチングシステムを活かしたい
インターネットは
自動マッチングシステムです。
僕がどんどん情報をアップします。
googleや今からのAIが
ネット上の情報を解析します。
僕の文章やら動画やらを解析して
むらもっちゅう人は
どうもこんなことを主張している、と。
それで、そんなことが好きそうな人に
提案、レコメンドしてくれるのです。
むらも、って変わった人がいますけど、
もしかして好きじゃないですか?と。
今だって、YouTubeを開いたら
僕の動画が急に現れたりするわけです。
それはYouTubeからの提案です。
もしかしてこれ見たら面白いかもよ、ってこと。
そんな風に僕と、僕に興味のある人を
繋げてくれるんです。
BLOG isn’t dead!
だから、ブログなんです。
ブログはネット上に蓄積されていきます。
それをAIが読んで、
誰かに紹介してくれます。
今はまだ、そんなに洗練されてないですが
そのうちにそうなります。
だから、今のうちにせっせとネット上に
自分が何を考えて
何をやっている人なのか、
アップしまくるのです。
メルマガは息抜き
そういう意味では
メルマガだけはちょっと違いますね。
AIに発見されない、クローズドな空間
と言いましょうか。
そういう場所も楽しいでしょ。
紙の本を作るのもそうですね、
僕が好きなことを好きなように表現できる場所、
という感じでしょうか。
情報発信の重要度は高い
しょぼい百姓という生活スタイルと
ネットの情報発信の親和性は高いのです。
でも、これが
なかなか理解されないのです。
支出を減らして収入も減らす。
田舎に移住して小さな田んぼをする。
おすすめはピロール農法。
その辺は理解しやすいのです。
だけど、それをドーンと支えるのが
インターネットを使った情報発信、、
かもしれない、、ってことです。
生活自体がコンテンツになりますから
ネタの宝庫でもありますしね。
ではまた明日〜
いつもご訪問ありがとうございます。