美味いものたくさん

自分の作った米や野菜を毎日毎日食べるんです。
これはかなり面白いんですよ。
半年、1年とそんな生活を続けていると、
人生観は簡単に変わってしまう、ような気がします。

自分で作らなくても、
その辺に生えているものを食べる、
みたいなこともよく考えましたね。

いわゆる野草とか山菜ですね。
僕はそんなに詳しい方では無いですけども、
季節によっていろいろありますね。
春のふきのとうから始まっていろいろですが、
それぞれ、年に1回くらいは食べとかないと寂しいなぁ〜
なんて思ったりします。

最近だと原木の椎茸が美味しいですね。
これは勝手に生えてくるわけではないですけど。

そう言えば僕、
昔、椎茸が嫌いだったんです。

だけど、こっちに来て、
原木の椎茸を食べてたら、
これが結構うまいんですよ。

2、3年、原木の椎茸の味を知ってから、
たまたま入った定食屋さんで
煮物に椎茸が入ってたんですね。

それを食べた瞬間に気づきました。
僕が小さい頃に嫌いだったのは、菌床の椎茸の味だったんです。

* * * * *

とても良いものに出会ったときに、
その価値がなかなかわからない、ということがあります。

いつも知っているものよりも、
レベルが下がったときにはすぐわかるんです。
いつものよりも不味いとか、そういう時です。

だけど、逆にレベルがぐっと上がったとき、
気づけない時があるんですよね。

それは、
いいのか悪いのかわからない、
ジャッジできない状態なんです。

だけど、
しばらくその良いものに触れていると、
自然とわかるようになってきます。

自身の感性が拡大されるんです。

そういうことも面白いなぁと思ったりします。

ではまた明日〜
いつもご訪問ありがとうございます。

目次