自由に生きるってのは、
裏を返すと「自分で決める」ということです。
もしも今、自由に生きていない、と感じるならば、
それは自分で決めていないから、とも言えます。
物心ついてから、
自分で決めたことがないのです。
みんな、自由に自分で決めているように
感じてはいるでしょうけども、
実際はそうでもないのです。
だから、自由に生きたいと思ったら、
「自分で決める」というスキルを
練習して習得する必要があります。
今までしたことのない初めてのことって、
なかなかできませんから、
練習して習得する必要があるんです。
その練習に最適だと思うのが、
「断捨離」です。
断捨離と聞いて、物を捨てるとか減らすとか、
そういう片付け術的なイメージがあるかもしれませんが、
それだけではないのです。
高かったんだよな〜
例えば、部屋を見渡して、
全然使ってないのに捨てられないものがあります。
それは埃をかぶっていて、
そこにあることすら目に入らないような、
たまにちょっと邪魔だと思ったりもするけども、
捨てるか捨てないかという思考にはならない、みたいな。
使ってないなら捨てちゃったほうが、
あるいは誰かにあげちゃうとかしたほうが
物にとっても良さそうだし、
管理の手間もなくなって部屋もスッキリして
快適になりそうです。
だけど、それは埃をかぶって
ずっとそこにあります。
それを捨てない理由はいろいろあるでしょうが、
例えば、その理由が「値段が高かったから」だとしましょう。
そういうものって、家に結構あるでしょう。
さて、ここからが思考するところです。
「値段が高い」と「捨てられない」は
どうリンクするのか、ということに想いを馳せるんです。
その裏には
値段の高いものは価値がある、
という観念があります。
高かったのだから、価値があると。
もう使わないし、使えないし、もう好きでもないし、埃かぶってるけども、
「捨てない」という判断になっているのです。
部屋の中で邪魔になっているとか、
掃除するときにいちいち動かさないといけないとか、
部屋にずっといるのに家賃も払わないとか、
そんなデメリットたちよりも自身の観念が優先になっています。
また出た、観念
その観念は物心ついてから今までの間、
どこかのタイミングで拾ったものです。
誰かにそう教えられたのか、
世の中から普通とか常識とかいう名前で強制されたのか、
ショッキングな出来事があって自分で学んだのか、
わかりませんけども、いつかのタイミングで拾って
そのまま大事に持っているのです。
それ自体が悪いわけではありませんが、
それをもう一度精査する必要があるのです。
その観念を拾った当時には
それは必要な観念だったのでしょう。
だけど、それから長い年月が経ち、
自分も時代も全てが変わっています。
今、何十年も前に拾った観念は
本当に必要なんでしょうか。
それを「自分で決める」のです。
多くの人は自身の観念に気づいていません。
自身の人生がほぼ全て観念による自動運転であることに気づいていません。
気づいていないものに対して「自分で決める」ことはできません。
だから、みんな、
自分で決めた経験をほとんど持っていないのです。
そして、そういう意識すらないのです。
タイミングは来る
自由に生きたいと思っても、
なかなかそうできるタイミングは来ません。
家族の都合や仕事の都合やお金の都合や
いろんな都合があります。
だけど、そのタイミングはいつか来ます。
その時のために
今から練習しておくのです。
自由に生きるために
「自分で決める」練習です。
その練習方法はいろいろあるでしょうが、
僕が一番いいと思っているのが断捨離です。
ぜひ、お試しくださいませ〜

ではまた明日〜
いつもご訪問ありがとうございます。