シアノバクテリア– tag –
-
江戸時代と良いとこ取り【たまにはピロール話④】
https://open.spotify.com/episode/6GGG0sZKFpJjyqFHH3vGDF?si=102f47369a1344ed ミネラルの多い作物ができるのは、そういう土の状態である、ということです。そんな土壌を作るピロール農法の話の続きです。それは循環がうまくいっているということです。... -
ミネラルは循環の証です【たまにはピロール話③】
ピロール農法で作ったピロール米はミネラルたっぷりでアルカリ性になります。米は見た目じゃわかりませんが、成分を検査すればその中身がわかります。ピロール米を作ってピロール米として販売するには、この検査を受けて、アルカリの米になっていることを... -
作物の中身が変わるよ【たまにはピロール話②】
土の中は酸素不足になりがちです。でも、植物の根っこは酸素を求めます。僕らと同じで、酸素がないと苦しいのです。酸素不足の根本的な原因は、シアノバクテリアの元気がないことです。シアノバクテリア、略してシアちゃんは、光合成して酸素を出す、唯一... -
植物だって酸素が欲しい【たまにはピロール話①】
たまにはピロール農法の話をします。僕ら動物は生きていくのに酸素が要りますが、それは植物も同じ、という話です。えっ? 植物に必要なのは二酸化炭素じゃないの? って思うかもしれません。植物が光合成するときにはそうなんですが、根っこは酸素を必要... -
30億年前から
ピロール農法っていうのはとっても面白いですねぇ… つくづくそう思いますよ。 ある部分が面白いと思っていても、そのうちに別の角度から見ても面白いことに気づくのです。それは、あまりにも多角的で複雑で。 だけど、いろんな話を一度にすると、複雑すぎ... -
シリーズ・メルマガを振り返る【第6号】
最近、書くのが億劫なので、昔のメルマガを順番に見ていきます。そのうちにまた新しく書きたくなるでしょう〜〜 2022/1/19のメルマガから転載です。 【ピロールが循環する話】 ピロール農法の「ピロール」ってなんですか〜〜 ってよく聞かれるんですが、な... -
主食はピロール米で!
ぜひ!主食はピロール米にしていただきたいと僕は常々思うのであります。 ピロール米は世界で唯一の弱アルカリ性のお米だからです。 【とにかくピロール米】 僕のピロール米じゃなくていいから、とにかくピロール米にするのです。 それは毎日炊くご飯をピ...