思い込み– tag –
-
より良い人生とは
いろんなことを考えていると、「良いこと」と「悪いこと」とは一体何なのか、という問題にぶつかります。物事、それ自体に良いとか悪いとかの意味はなく、僕らが意味のラベルをわざわざ貼っているだけなのです。それはいつも散々書いていますから、もう耳... -
本質ってなんですか?
昨日の微妙に続きです。自分とは何か、なんて考えるのはなぜだろうか、と自問自答します。多分それは、いわゆる本質というやつだからです。ただ、僕はこの「本質」という言葉、あんまり使いたくないのです。本質という言葉を使った瞬間、この世界に「本質... -
ワクワクについて、誰かにとって不都合な真実
昨日からのちょっと続きです。自分の持っている観念に気づいて、その観念が要るか要らないかを自分で決めたとき、思考も判断もおのずと変わっていきます。自分の観念をベースにして、毎日大量の思考や判断をしているからです。その結果、生き方や人生は、... -
僕の好きな断捨離 むらも的断捨離②
昨日の続きです。僕は断捨離が好きなのです。やましたひでこ先生の『断捨離』を読んで以来、人生が断捨離なのであります。といっても、所有するものは結構あります。ミニマリストみたいな伽藍堂に住んでいる感じではありません。いや、そういう時期もあっ... -
ビコーンと断捨離が来た むらも的断捨離①
僕は断捨離が好きです。断捨離は面白いのです。初めて断捨離と出会ったのは、十数年前のことでした。やましたひでこ先生の最初の本、その名も『断捨離』という本を手に取ったことが最初です。その本がめちゃくちゃ面白くて、3分の1ほど読んだあたりで、ま... -
役割を生きた時代 → 才能に気づく時代
ドラマや映画なんて見てますと、いろんな登場人物がそれぞれの役柄を持って登場します。正義感溢れるベテラン刑事とか、熱血教師とか、非常にわかりやすいパターンですね。自分の職業というか、その社会的役割の中に、本当の自分が埋没しているかのようで... -
才能を行使することは本当に楽しいことなのか
この世に全く同じ人は一人もおりません、多分。これ自分で確認したわけじゃないので、多分としか言いようがないのですが。まぁ、そういうことにしておきましょう。全く同じ人がいないのなら、一人ひとりには必ず少なからず差があるということになります。...