自給自足– tag –
-
除雪車の音
除雪車の音で目を覚まします。こんな山の中に住んでいたら、除雪車は本当にありがたい存在です。一気に雪が降ると、村から出ることもできなくなることもありますから。 田舎暮らしで、出来るだけお金に頼らない生活をするには、いろんなスキルが要ります。... -
農的生活に必要なのは人生の段取りです【二階から目薬・資本主義からスローライフ⑤】
僕の生活はいろんなことが組み合わされています。まずベースになるのは、支出を自分で決めることです。毎日の生活のあらゆる部分を観察して、それが自分にとって必要かどうかを自分で決めるのです。その時、断捨離が役に立つでしょう。毎日の生活の大部分... -
農的生活の王様は田んぼだ!【二階から目薬・資本主義からスローライフ②】
昨日から農的な生活と現代の生活をいかに両立するか、という話をスタートしました。こういう話は『イナコメ』に書いてますので、興味のある方はぜひそちらも読んでください。 なんで、わざわざそういう話が必要かというと、チャレンジしてもなかなかできな... -
スローライフは金持ちの道楽なのか【二階から目薬・資本主義からスローライフ①】
いわゆる農的な生活に憧れる人は多いでしょう。家庭菜園的な畑をしてみたい、な感じでしょうか。鶏を飼いたい、なんて人もいるかもしれませんね。自分の家をDIYで修理したりとか。そんなことを思う方は、多分増えてるらしいですね。そして、そこにスローラ... -
雑談からのたまには宣伝的な
このブログはもともと、むらも農園の宣伝を兼ねていたのです。当時から、直接に商品を宣伝したりは少なかったですけれども、最近は特にそういう宣伝要素が一切ありませんね。ただただ、自分の好きなことを書いています。 自分語りからの、商品に興味を持っ... -
農的な暮らしは効率が良い
僕はここ10年ほど、いわゆる農的な生活をしております。山奥の村に移住して、たまたま自然栽培の棚田を手伝うことになったのがきっかけでした。そこから始まって、いろんな人と一緒に田んぼやらいろいろやりました。今は自分でピロール農法の田んぼを始め... -
群れなくても大丈夫
こんなことを書くと嫌がられるかもしれませんけども…。僕は、「村」を作ってはいけない派です。自給自足的な、農的なコミュニティー的な、理想郷的な共同体を作る、みたいなことをする必要はもうない派です。いや、もう、むしろやってはいけない派です。も...